健全なビジネス運営を目指すなら、資金の流れの管理は不可欠です。
この資金循環管理が適切に行われていないと、利益が出ていても黒字倒産に陥る可能性があります。
企業の経営を安定させるためにも、資金循環管理の重要性や計算方法、そして改善のためのポイントを押さえておきましょう。
資金循環とは何を意味するのか?
企業活動を行う上で、人件費の支払いから売上の計上まで、現金の動きは必ず発生します。
この支出や収入の現金の流れを資金循環と呼びます。
その名の通り、現金の動きを指し、資金循環を確認することで現在の会社の資金状況を把握することが可能です。
会社に入ってくる現金を「資金流入」、会社から出ていく現金を「資金流出」といい、資金流入が資金流出を上回れば資金循環はプラス、逆に下回ればマイナスとなります。
資金循環の3つの分類
資金循環は「営業活動による資金循環」「投資活動による資金循環」「財務活動による資金循環」の3つに分類されます。
営業活動による資金循環
営業活動による資金循環とは、本業から生じる資金の出入りのことです。
例えば、現金取引での売上や原材料費の支払い、従業員への給与支払いなどがこれに含まれます。
営業活動による資金循環がプラスであれば、本業で利益を上げていることを示します。
一方、マイナスの場合は、本業で赤字になっているか、または売掛金の回収が滞っている可能性があります。
このマイナスの状態が続くと、企業の倒産リスクが高まるため、早急な対策が必要です。
投資活動による資金循環
投資活動による資金循環とは、将来の利益を見据えた投資に伴う資金の出入りのことです。
例えば、有価証券の取得・売却や設備投資などがこれに該当します。
投資活動による資金循環がプラスであれば、資産の売却により資金を得ていることを示します。
マイナスの場合は、将来の成長のために投資を行っていることを示します。
この項目は企業全体の戦略から判断する必要があり、プラスが良い、マイナスが悪いとは一概には言えません。
財務活動による資金循環
財務活動による資金循環とは、資金調達や返済に関連する資金の出入りのことです。
例えば、株式発行による資金調達、配当金の支払い、銀行からの借入やその返済などが含まれます。
財務活動による資金循環がプラスであれば、事業拡大のために資金を調達していることを示します。
マイナスの場合は、借入金の返済が進んでいることを示します。
なぜ資金循環は悪化するのか?
企業経営において、資金循環が悪化する原因はいくつか考えられます。
この章では、その主な原因について詳しく解説します。
業績の赤字化
収益に対して費用が過大になると、手元の資金が減少し赤字となります。
例えば、原材料費や人件費が収益を上回ると、資金不足に陥ります。
過剰在庫の増加
需要を超えて商品を仕入れると、在庫過多となり資金循環が悪化します。
仕入れに対する支払いは発生しているのに、商品が売れずに資金が回収できない状態です。
さらに、在庫保管にコストがかかる場合もあります。
無計画な投資
設備投資などに過度な資金を投入すると、資金循環が悪化することがあります。
成長を目指す投資が計画通りに進まない場合、結果的に資金の無駄遣いとなることがあります。
売掛金の回収不能
取引先の経営悪化により、売掛金が回収できず貸し倒れとなるリスクがあります。
これを防ぐためには、取引開始前に取引先の信用調査を行い、必要に応じてファクタリングを活用して早期に資金化する方法があります。
売掛金の回収期間の長期化
売掛金の回収までの期間が長いと、資金循環が悪化します。
仕入先への支払いと売掛金の回収のタイミングが合わないと、手元資金が不足する原因となります。
キャッシュフローを改善するためには、売掛金の回収期間を可能な限り短縮し、支払い期間とのバランスを取ることが重要です。
資金循環計算書と損益計算書の違い
資金循環計算書は、一定期間の現金の動きを明確にした書類です。
売掛金や買掛金など、実際に現金の動きがない項目は含まれず、あくまで現金の流れのみを示します。
一方、損益計算書は、一定期間の収益と費用をまとめた書類で、現金の受け取りや支払いのタイミングに関係なく、発生主義で計上されます。
この2つの書類の主な違いは、現金の動きが反映されているかどうかです。
両者を比較することで、帳簿上の利益と実際の現金の流れの差異を理解することができます。
なぜ資金循環の管理が重要なのか?
企業の持続的な成長には、資金循環の適切な管理が不可欠です。
以下に、その重要性について解説します。
利益が出ていても資金不足に陥る可能性
資金循環の管理が不十分だと、帳簿上は利益が出ていても、実際には資金が不足する状況が生まれます。
多くの企業では、売掛金の回収までに時間がかかるため、資金が手元に入る前に支払いが発生します。
このタイムラグが続くと、資金繰りが悪化し、最悪の場合、黒字倒産に至ることもあります。
資金循環管理の目的
資金循環を管理する主な目的は以下の通りです。
現金不足の予測
資金の流れを把握することで、将来的な現金不足のリスクを予測し、早めの対策が可能となります。
投資のタイミングの判断
資金の余剰や不足を正確に把握することで、最適な投資のタイミングを見極めることができます。
資金調達の計画
資金循環の状況を明確にすることで、金融機関からの借入れの際に信頼性が高まり、スムーズな資金調達が可能となります。
資金循環を計算する方法
資金循環を正確に管理するためには、営業活動による資金循環を計算する必要があります。
計算方法には直接法と間接法の2種類があります。
直接法と間接法の違い
直接法は、主要な取引ごとに現金の増減を総額で表示する方法で、資金の流れを明確に示すことができます。
間接法は、損益計算書の利益から調整を行い、営業活動による資金循環を算出する方法で、利益と現金の流れの違いを理解するのに適しています。
直接法のメリット
直接法の最大のメリットは、取引ごとの資金の流れを詳細に把握できる点です。
間接法のメリット
間接法は、損益計算書と貸借対照表から簡単に作成できるため、手間がかかりません。
直接法の作成手順
- 営業収入の集計
- 仕入支出の集計
- 人件費支出の集計
- 営業費支出の集計
これらのステップを経て、営業活動による資金循環を算出します。
間接法の作成手順
- 税引前当期純利益の引用
- 非資金損益項目の調整
- 営業外損益の調整
- 営業活動関連項目の調整
これにより、間接的に営業活動による資金循環を算出します。
資金循環管理・改善のための10のポイント
適切な資金循環の管理と改善は、企業の持続的な成長に不可欠です。
資金繰り表の作成
資金繰り表を作成することで、資金の過不足を明確に把握できます。
資金循環計算書の作成
資金循環計算書を作成することで、現金の流れを詳細に分析できます。
営業利益の改善
営業利益を向上させることで、資金循環の改善につながります。
在庫管理と締日の意識
在庫の増減を締日に合わせて調整することで、資金負担を軽減できます。
入金と支払いのサイクルの最適化
入金と支払いのタイミングを調整し、資金の流れをスムーズにします。
適切な在庫管理
過剰在庫を避けることで、無駄な支出を抑えます。
クレジットカードの活用
支払いをクレジットカードに集約することで、資金管理が容易になります。
実質資金の把握
現預金から借入金を差し引いた実質資金を管理し、資金の健全性を評価します。
資金循環重視の経営
資金の流れを最優先に考える経営方針を採用します。
ファクタリングの活用
売掛金を早期に資金化することで、資金繰りを改善します。
まとめ
企業の安定的な成長には、資金循環の適切な管理が欠かせません。
利益が出ていても資金が不足すれば、黒字倒産のリスクがあります。
今回紹介した資金循環管理のポイントを参考に、健全な経営を目指しましょう。