ファクタリングのプロセスや利点・欠点をわかりやすく解説【図解付】
ファクタリングは、事業者が保有する売掛金をファクタリング会社に売却し、すぐに現金化する資金調達の方法です。取引の際には手数料がかかるものの、事業者は支払日を待たずに資金を手に入れることができます。
この記事では、ファクタリングのプロセスを図解でわかりやすく紹介し、その利点と注意点、関連する手数料、現金が手元に届くまでの期間、さらにファクタリング会社を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。
ファクタリングとは?
ファクタリングを利用すると、支払い期日を待たずに資金を確保できるため、多くの事業者が資金繰りの選択肢として利用しています。
ファクタリングの概要
ファクタリングとは、企業が持つ売掛金をファクタリング会社が買い取り、その代金を先に受け取れる仕組みです。この仕組みにより、支払期日よりも早く資金が得られ、売掛金の回収リスクが軽減される効果も期待できます。
通常、企業間の取引が行われると売掛金が発生しますが、この売掛金は多くの場合30日から60日後の支払いが一般的です。資金繰りが逼迫している際、ファクタリングを活用すれば売掛金を迅速に現金化し、健全な経営を維持する助けとなります。
売掛債権とは、商品またはサービスを提供した後に、売掛先から支払いを受け取る権利です。
経済産業省が推奨するサービス
一部で違法業者の問題が指摘されるファクタリングですが、経済産業省が推奨する正当なサービスとして提供されています。これまで「債権譲渡禁止特約」が原因で利用が制約される面もありましたが、2017年の民法改正により2020年からこの制約が緩和され、債権譲渡が認められるようになりました。この変更によって、ファクタリングの利用がさらに拡大することが期待されています。
【図解】ファクタリングの基本構造
ファクタリングには、主に「買取型」と「保証型」の2種類の方法があります。多くのファクタリングサービスでは「買取型」が採用されており、契約形態として「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」があります。以下でそれぞれの仕組みと違いについて説明します。
買取型と保証型の違い
以下の表で買取型と保証型ファクタリングの違いを示します。
| 買取型 | 保証型 |
利用目的 | 売掛金の早期現金化 | 売掛金の未回収リスクをカバー |
コスト | 手数料 | 保証料 |
入金タイミング | 契約完了後に即日入金も可能 | 売掛金の回収が不能になった時点での入金 |
買取型は即座に資金を得るために適していますが、保証型は未回収リスクの軽減が主な目的です。買取型は現金化が早いのに対し、保証型は売掛金が回収できない場合のみ資金が支払われます。
2者間ファクタリングの流れ
2者間ファクタリングは、依頼主とファクタリング会社の間で直接契約を結びます。
【ここに画像を挿入】
- 商品やサービスの提供後に売掛金が発生
- ファクタリング会社への申込み→契約後、ファクタリング会社が売掛金の代金を支払う
- 売掛金が入金されると、依頼者はファクタリング会社へ返済を行う
2者間ファクタリングは売掛先が関与せずに完了するため、売掛先に知られることなく迅速な資金調達が可能です。ただし、売掛金の確認ができないリスクがあるため、3者間ファクタリングより手数料が高くなる傾向があります。
3者間ファクタリングの概要
3者間ファクタリングは、「依頼主」「売掛先」「ファクタリング会社」の3者で契約が結ばれます。
【ここに画像を挿入】
- 商品やサービスが提供され、売掛金が発生
- 売掛先に譲渡の通知をして同意を得る
- ファクタリング会社に申込み→契約後、ファクタリング会社が代金を支払う
- 売掛先が直接ファクタリング会社へ売掛金を支払う
この契約では、売掛先の承諾を得る必要があるため手続きに時間がかかることがありますが、手数料が低く設定されやすいという特徴があります。
2者間・3者間の支払いの流れに注意
ファクタリングを利用すると、売掛金を早期に現金化できますが、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングでは、資金の流れに違いがあるため注意が必要です。
2者間ファクタリングを利用する場合、最終的に売掛先からの入金を受けてからファクタリング会社に返済を行います。一方で3者間ファクタリングでは、売掛先が直接ファクタリング会社へ支払うため、利用者の負担が軽減されます。
ファクタリングの主な4つのメリット
ファクタリングには、以下のような重要な利点があります:
- 最短即日での資金化が可能
- 売掛先が倒産しても返済義務が発生しない
- 信用情報に影響しない
- 赤字や税金・社会保険の未払いがあっても利用可能
即日資金化が可能
ファクタリングを活用すると、申し込みから最短で当日に資金を得ることができます。銀行融資とは異なり、数週間から数ヶ月の審査期間がないため、急な資金ニーズに対応できる効果的な手段です。
売掛先が倒産しても返済義務が発生しない
ファクタリング契約では、売掛先が倒産した場合でも、利用者に返済義務が発生しないのが一般的です。これは、売掛先が支払不能に陥った場合でもファクタリング会社が返金を求めない仕組みのためです。
信用情報への影響がない
ファクタリングは融資ではないため、信用情報に影響を与えることはありません。将来の事業拡大に向けた金融機関からの借り入れを検討している方も、ファクタリングなら安心して活用できます。
信用力が低い場合でも利用可能
ファクタリングの審査基準では、売掛先の信用力が重視されるため、申請者が赤字であったり税金や社会保険を未納であったりしても利用できる可能性があります。
ファクタリングの主な4つのデメリット
ファクタリングは便利な資金調達手段ですが、以下のような注意点があります。
- 手数料が発生する
- 3者間ファクタリングでは売掛先の同意が必要
- 債権譲渡登記が必要になる場合がある
- 売掛金の金額内でのみ資金調達が可能
手数料の発生
ファクタリングを利用する際には、サービス利用料として手数料がかかります。特に2者間ファクタリングはリスクが高いため、手数料が割高になる傾向があります。即日資金化のメリットと比較し、適切に利用することが大切です。
3者間ファクタリングで売掛先の同意が必要
3者間ファクタリングの場合、売掛先の承諾を得る必要があるため、売掛先に「資金繰りに問題があるのでは」と疑われるリスクがあります。
債権譲渡登記の必要性
ファクタリングを利用する場合、取引の透明性を高めるために、債権譲渡登記が求められることがあります。この登記により取引の詳細が公開される可能性があるため、プライバシーに配慮した対応が必要です。
売掛金の範囲内でのみ調達が可能
ファクタリングは売掛金の売却に基づくため、調達できる金額は売掛金の額に限られます。より多額の資金が必要な場合には、融資など他の資金調達手段との併用も検討が求められます。
ファクタリング手数料の目安と特性
ファクタリングの手数料は契約の形態によって大きく変動します。
- 2者間ファクタリングの手数料相場: 8%~18%
- 3者間ファクタリングの手数料相場: 2%~9%
手数料はファクタリング会社が負うリスクに対する補償として設定されるため、リスクが高まるほど手数料も高くなります。
2者間ファクタリングでは、売掛先が直接契約に関与しないことから、以下のリスクが伴います:
- 売掛金を回収できないリスク
- 売掛金自体が存在しないリスク
- 利用者が回収済みの売掛金を他の支払いに充てるリスク
これらのリスクにより、2者間ファクタリングの手数料は3者間に比べて高めに設定されることが一般的です。
ファクタリングの入金までの時間
ファクタリングによる入金までの所要時間は、契約形態やファクタリング会社により異なります。
2者間ファクタリング
2者間ファクタリングは「利用者」と「ファクタリング会社」の2者間で完結するため、手続きがスピーディーです。多くのファクタリング会社で即日対応が可能であり、申し込みから数時間以内に資金調達が完了することも少なくありません。
3者間ファクタリング
3者間ファクタリングの場合、売掛先の承諾が必要となるため、承諾を得る手続きに時間を要します。そのため、手続きの流れによっては最長で2週間程度かかるケースもあります。
ファクタリングを利用する際には、各契約形態に応じた流れを理解し、目的に合わせた方法を選択することが大切です。
ファクタリング利用時の流れと必要書類について
ファクタリングを利用するためのプロセスと、提出が必要な書類についてご説明します。
申込み方法
利用者は電話またはWebフォームを介してファクタリングの申込みが可能です。申込み後、ファクタリング会社の担当者から連絡が入ります。
審査と必要書類
審査には以下の書類の提出が必要です:
- 通帳のコピー(表紙を含む、直近3ヶ月分)
- 売掛金に関する書類(請求書や契約書など)
審査の結果は、提出後最短で30分から60分以内に通知されることが一般的です。
契約の締結
審査結果に同意した場合、正式な契約が行われます。契約書が発行された際には、すべての条項を確認し、納得の上で署名することが重要です。
入金
契約が指定された時間内に完了している場合、ほとんどのファクタリング会社で当日の入金が可能です。
ファクタリング会社の選び方:注意すべき8つのポイント
ファクタリングは便利なサービスですが、悪徳業者も存在するため、信頼できるファクタリング会社を選ぶ際には以下のポイントに注目することが重要です。
希望条件の確認
希望する条件がファクタリング会社で満たされているか確認しましょう。具体的には以下の点をチェックすることが大切です:
- 売掛金の全額買取が可能か
- 個人事業主でも利用できるか
- 希望の契約形態に対応しているか
資金調達額が大きい場合や、即日での調達が必要な場合は、それに対応できる会社を選ぶとよいでしょう。
手数料の妥当性
手数料はファクタリングの種類によって異なり、一般的な相場は以下の通りです:
- 2者間ファクタリング: 約8%〜18%
- 3者間ファクタリング: 約2%〜9%
相場を超える手数料や極端に低い手数料は、悪徳業者の可能性があるため注意が必要です。
ホームページの信頼性
ファクタリング会社のホームページは、その信頼性を見極めるための重要なポイントです。会社概要や連絡先が正確に記載されているかを確認しましょう。
担当者の印象
担当者の対応も信頼性を判断する上で大切です。説明が明確かつ丁寧かを確認し、信頼できない印象を受けた場合は契約を見送ることが賢明です。
償還請求権の有無
償還請求権がない契約かを確認し、ある場合はその契約を避けることをおすすめします。償還請求権がある場合、悪徳業者である可能性があります。
契約書の内容
契約書の内容をしっかり確認し、疑問点があれば契約前に解消しておきましょう。理解できない部分には署名しないようにしましょう。
契約書の部数
通常、契約書は双方が1部ずつ持つため、2部作成されているか確認してください。コピーはその場で行うことでトラブルを避けることが可能です。
悪徳業者の識別
ファクタリング業者を選ぶ際、以下の点に注意して悪徳業者を識別しましょう:
- 契約内容が明確でない、または不適切な勧誘がある
- 手数料が非常に高い、または受け取る資金が売掛金額に対して極端に低い
このような特徴が見られる場合、その業者との契約は避けることが賢明です。
ファクタリングの違法性についての解説
ファクタリングの需要が高まる中、違法な取引を行う業者が報道されることも増えており、ファクタリングの合法性や違法性について理解することが重要です。
ファクタリングの合法性
適切に行われたファクタリングは合法であり、民法に基づいた債権譲渡の形式に従っています。具体的には、以下の法規に則っているため、許可を必要とせずに利用可能です:
- 民法第555条(売買)
- 民法第466条(債権の譲渡性)
- 民法第467条(債権譲渡の対抗要件)
ファクタリングはあくまで債権譲渡に該当するため、貸金業の登録は不要です。ただし、売掛金の譲渡ではなく、無許可で金銭を貸し付ける行為は違法となるため、業者を選ぶ際には注意が必要です。
給料ファクタリングの違法性
給料ファクタリングは、従業員の給料を事前に受け取れる仕組みですが、これは貸金業と見なされる場合があります。無許可での給料ファクタリングの提供は法律違反とされており、最近では摘発されるケースが増えています。
給料ファクタリングでは高額な手数料が発生する場合もあり、多くのトラブルに発展する可能性があるため、利用は控えることが賢明です。
ファクタリングに関するよくある質問とその回答
ファクタリングを検討する際によく寄せられる質問について解説します。利用にあたっての不安や疑問を解消するための情報を提供します。
ファクタリングに税金はかかるのか?
ファクタリングの取引は原則として非課税です。売掛金の譲渡が「有価証券の譲渡」と同様の扱いを受け、消費税が免除されているためです。ただし、特定のケースで消費税が発生することもあり、例えば2者間ファクタリングでは債権譲渡登記が必要な場合にその手続きに消費税がかかることがあります。契約時には、手数料に消費税が含まれているかを確認することが重要です。
ファクタリングの審査は誰でも通るものなのか?
ファクタリングの審査が不要なわけではなく、誰もが必ずしも通過できるわけではありません。合格率は一般的に約70%とされており、審査では「売掛先の信用力」が重視されます。ファクタリング会社の基準を理解し、適切な準備を行うことで審査の通過率を高めることが可能です。
ファクタリングに金利はかかるのか?
ファクタリングには金利は発生しませんが、手数料がかかります。取引の形態によって異なりますが、相場を超える高額な手数料を提示された場合は悪徳業者である可能性があるため、注意が必要です。
もしもファクタリング会社への支払いができなくなってしまった場合はどうなるの?
2者間ファクタリングを利用している場合に、売掛金を回収していながら他の支払いに充ててしまい、ファクタリング会社への返済ができなくなった場合の対応について説明します。
支払い遅延時の初期対応
ファクタリング会社への返済が遅れると、まずファクタリング会社から督促の連絡が入ります。この際に迅速に対応することが重要です。
督促後の対応
督促に応じずに支払いが滞ると、以下の措置が取られる可能性があります:
- 遅延損害金の請求
- 売掛先への「債権譲渡通知」の送付
この措置により、売掛先から直接ファクタリング会社への支払いが行われることがあります。
法的リスクについて
売掛金を回収したものの、ファクタリング会社に返済しなかった場合、横領や詐欺と見なされることがあります。この場合、刑事罰の対象となる可能性もあるため、特に注意が必要です。